本文へスキップ

カピバラって何だろう?を、解説します。

TOP>カピバラって

カピバラって、なぁに?

カピバラという動物


科名:カピバラ科
学名:Hydrochaerus hydrochaeris
和名:鬼天竺鼠(オニテンジクネズミ)
生息状況:ふつう種

カピバラは、とても大きくてブタの様に太っていますが実はネズミの仲間です。
ネズミの仲間を齧歯目(げっしもく)と分類しますが、その中でも地球上に現在存在する一番大きなねずみです。南アメリカのパナマからアルゼンチン北東部にかけて、川のほとりの草原や湿地帯に生息しています。


(カピバラの生息地域)



その大きさは、犬の様に四肢で立った時には鼻の先からお尻まで(体長)1.1〜1.3m、地面から肩までの高さ(肩高)は50〜62cm、体重は平均45kg、飼育場では最大でなんと70kgもあった報告事例もあったそうです。例えるなら、大きさは横にした旅行用のアタッシュケース、重さはスリードアの家庭用冷蔵庫ぐらいでしょうか。

その大きな体は硬い毛に覆われています。大人のカピバラは、タワシの様に硬く長く褐色の毛で地肌が見える程度にまばらに生えています。子供のカピバラは、逆に短く軟らかい毛がびっしりと生えています。特徴的な体にはネズミのシンボルとも言える尾がなく、四本の足は短く、前足は後ろ足より短かいです。

前足は指が4本、後足は指が3本と本数が異なり、指の間には小さな水かきが付いて上手に泳ぐ事が出来ます。

大きな鼻と鼻の穴の割に、小さな耳と眼がちょっと不細工な顔を演出していますが、まつ毛はとても長く愛嬌がある顔です。


(指の本数を比較、前足には4本指がありますが後足は3本)



カピバラの性別の見分け方は鼻の上にある黒色をしている毛の生えていない卵型のモリージョと呼ばれる突起物があるのがオスのカピバラです。メスにはほとんどみられません。

モリージョから白くねばっこい分泌物を出して木などに擦り付け自分のテリトリーに印を付ける役割と交尾期になるとメスを引き付ける役割があるようです。

ちなみにモリージョという名前は、スペイン語の小さな丘という意味です。

このモリージョの様に臭いを出す臭腺がオスメス共に肛門の両側に一対の袋がありそこからも分泌物を出します。この分泌物の臭いは個体により違っていてカピバラ同士では臭いによって個体識別に役立っているといわれています。


(カピバラの性別見分け方・モリージョ)

カピバラは状況に応じて鳴声が違います。赤ん坊や子供のカピバラは常にのどを鳴らす様なキュルキュルという声を出して群れのメンバーや母親との接触を保っています。又この声は大人になっても親和的な時に発せられます。

動物園では飼育員さんが餌の準備をしている時などに聞く事も出来ます。又捕食者や危険を察知した時はゴッゴッと言うような咳払いの様な声を出します。この咳払いの様な声は繰り返し発して近くにいる仲間は周りを警戒して一斉に立ち上がり更に危険が近づくと水の中へ逃げ込みます。

しかし、避難場所の水中でもワニなどにも狙われています。野生での捕食者とは、地上からはジャガーやキツネ、上空ではコンドルなども狙っています。特に子供のカピバラは狙われます。

猛スピードで走り回りまわることもあります。意外にも普段おっとりしている様に見えるカピバラも死に物狂いで走ると、とても速く走る事が出来ます。

水はカピバラにとってはとても大事な場所であり、避難場所であると共に排泄や交尾も水中で行います。動物園においてもカピバラの飼育舎には池やプールがあるのはこの習性の為なのです。

寿命は野生で約5〜10年、飼育下だと10年以上生きるものもいるようです。

カピバラの名前は、南アメリカのインディオのツピ族が使うグアラニー語からきていて草原の支配者という意味です。ツピー語のカッピン(草)ウバアラ(食べる)という語源説もあります。どちらにしても草を沢山食べるイメージだった様です。


行動と習性


野生のカピバラはとても暑い南アメリカに住んでいますが、どちらかと言うと暑さに弱い動物です。ですから一日の行動も暑さと上手に付き合いながら過ごします。

カピバラの朝は早く涼しい内に川岸のスイレンの葉や果物などを探し食べます。草食動物ですから、木の皮は種子・葉っぱなども食べます。

日中は暑さを避けるために茂みの日陰や、水の中で泳いで過ごします。カピバラは他のねずみとは違い巣穴を作りません。自然に出来た地面のくぼみに草や葉っぱを引きつめて居心地を良くしてゆっくりと寝ています。そして暑さが弱まった夕方に又食事して、夜はゆっくり寝ます。

野生とは対照的に動物園のカピバラは敵がいる訳でも無いので餌時間中心の生活です。多くの動物園では開園直後が午前中に餌を上げるため、開園直後にカピバラを見に行くとすでにソワソワしている感じです。

カピバラは食事をした後は夕方まで日向ぼっこをしています。そして閉園直前に又お腹が空くのか活動を開始します。ですから、皆さんが普通動物園にカピバラを見に行くとボートしているか、お昼寝しているのを目にする為に動かないだらだらしている印象を受けるのです。



又、夏の暑い日にカピバラを見に行ってください。あまりの暑さに、プールで泳いでいたり池で水浴びを楽しんでいます。そして水遊びが終わると、犬の様に大きく体をブルブルとして水滴を払う事によって体にはほぼ水は付いていない状態になります。これはカピバラのまばらに生えた毛に秘密があるのです。

毛の密度が低いために地肌についている水や毛について水までも、簡単に払えますし乾燥も短時間で出来るのです。

暑い日に動物園のカピバラを見に行くとお腹を出して横になったり、地面にぺったりとしている姿を観察できます。この姿を見て人間ぽいとか親父ぽいとの感想を受けますが冷たい土や地面に体の設置面を少しでも多くして体を冷やしているのです。

水の好きなカピバラ、動物園のカピバラ達は雨の日はどうしているのでしょうか?
水の中を巧みに泳ぎ、水を安全の場所と考えるカピバラなら楽しく雨の日をシャワーのこどとく楽しんでいると思いますが、答えは全く逆で屋根の付いている場所に一箇所に固まりじーと雨のやむのを待っています。その姿は傘を忘れて雨宿りしている様で、ちょっと不思議ですね。

暑い南アメリカ出身ですので寒さには弱い様です。動物園の中でも寒い地方の動物園は冬の間は外に出さないで室内のみで展示や飼育する所もあります。人間と同じように寒い時は小刻みに身ぶるいしますし、鼻水も流します。寒い日は一箇所に集まって寒さを凌いでいる姿も見られます。その温かい中心の場所は子供達で風にあたる寒い場所・壁の役割は大人達です。


カピバラは野生では水の中で排泄をしますが、動物園でも基本的には排泄は池やプールで行います。

ですからカピバラのいる飼育場の池などはいつも微妙な色です。しかしここに書いた基本とは、動物園では例外がある様です。寒い日はこっそりと飼育小屋の端を勝手にトイレと決めてしまうようですし、雨が降った後の水溜りも沼と勘違いしてしまう様です。

敵がいない動物園飼育状態ではあまり関係なくなってきているのかもしれません。



集団生活と子育て

カピバラは平均10〜20頭で群れを作り集団行動をします。その中心となる強いオスが1頭にメスが数頭とその子供たちで家族を形成していますが、独り者のオスやつがいだけや子供連れのつがいなどもみられます。

中心となるオスは、誰でもひとめで判断出来ます。オスのシンボル額のモリージョが集団の中で一番大きいのです。独り者のオスはそれとなく群れに入り込もうとしますが、集団のオス達に撃退されます。ひとり物のオスは群れを渡り歩いたりします。

乾季にはは、いくつもの集団が水の残っている湖や沼に集中して生活する為に、一時的に集団は100頭を越すこともありますが、ふたたび雨季になると大きな集団は解散して、もともとの小さな集団での生活に戻ります。

この小さな集団は閉鎖的なまとまりをもち、中心となるメンバーが変わったり中心のオスが変わる事はめったにありません。

カピバラは、家族の団結が強い動物です。子供が他の動物達に襲われそうになった時は大人のカピバラが子供のカピバラの周りを取り囲むように盾になり移動を行います。

ちなみに、動物園でも同じようなエピソードがあります。飼育員さんが子供カピバラの健康診断をしようと捕まえようとしたところ子供が抵抗して鳴き出したそうです。すると大人のカピバラ達がいつも餌をくれている飼育員さんの周りを取り囲み威嚇の鳴き声ゴッゴッと近寄ってきたそうです。

集団行動するカピバラですが、行動範囲は意外と広く10〜20haです。ちなみにhaとは一辺が100mの正方形の面積にあたります。基本的にはなわばりの様なものが存在していて1つの集団行動圏はその集団が主に使うのですが、乾季になると他の集団と一緒に生活・採食します。


(生後2日目のカピバラ、大人と比べると小さいが体長20〜30cmはある)


カピバラの妊娠期間は約150日で、最高7頭までの赤ん坊を生むが平均すると4頭を出産します。野生化では出産の際メスは集団から離れ近くの草むらで2〜3時間かけて出産します。生まれたカピバラは体重は約1.5kgだいたいティッシュケースと同じぐらいの大きさです。生まれた時にすでにびっしりと毛に覆われて、歯も生えていて目もしっかりと開いていて歩くことも出来ます。大人と違って細く茶褐色をしていてとてもやわらかい毛です。

3〜4日で群れにも加わります。移動の際歩くのは容易でも泳ぐ事は未熟な為、大人カピバラが背中にのせて泳ぐ姿が野生化では目撃されています。早熟で一週間もすると草なども食べることが出来ます。

カピバラの赤ん坊は集団の中のどのメスからも乳をもらいます。つまり自分の生んでない群れの子供にもメスのカピバラは授乳し一緒に育てる訳です。この行動は動物園でも見られますが、何故か人気になるメスがいるものです。カピバラは約18ヶ月で性成熟に達します。


子供同士はじゃれあったり時にお相撲をとる様な取っ組み合いをします。別に喧嘩をしている訳ではありません。後ろから覆いかぶさる様にし相手より強い事を示そうとしている様です。

ベネゼイラやコロンビアでは1年中繁殖し、繁殖のピークは雨季の初めのようです。だいたい一年に一回繁殖するようです。交尾は水の中で行われます。


カピバラの食生活

カピバラは完全な草食動物です。

野生では牧草や木の実、樹皮を食べています。カピバラの前歯はとても硬く長いので、短い草や硬い木の実なども食べる事が出来ます。一日に約3kg程度食べます。

動物園では青草の他に人参、サツマイモ、キャベツ、林檎などの野菜果物と草食用ペレットを与えます。動物園で青草は季節によって確保出来る量も違うので他の野菜などで分量は調節します。青草は他の食べ物よりも食べる時間がかかる為に、動物園で退屈しているカピバラには時間をかけて食事させる大切なアイテムです。

硬い笹の枝や芯の部分でも鋭い歯でバリバリと音を立てて噛み砕きます。野菜や果物は食べやすい一口サイズに切り分けて餌にしますが、カピバラ同士が餌を取り合いにならない様に分け易くする為で人参などでも簡単に噛み切れます。

ペレットとは乾燥草や穀類の混合物を特殊な機械にかけて加圧し固形にしたものです。とても栄養バランスのとれた食べ物のため、人間でいう補助栄養食品の様な役割も果たします。動物園で与えている、変わった食べ物には、スイカやバナナ・食パンなどもあります。


(鉱塩を舐めるカピバラ、動物園では多くの動物の放飼場にひっそりとある)

又、飼育舎や餌箱の片隅に茶色や白色のブロックの様なかたまりを見たことはないでしょうか?カピバラだけでなく多くの動物に小屋などにひっそりと置いてあります。これは鉱塩という塩の塊です。カピバラも人間も同じで塩やミネラルを補う為にあります。何時でも自由に摂取出来るように置いてあり、偶に一心不乱に舐めているカピバラを見ることが出来ます。


(動物園・カピバラごとに齧る対象は違うようだ・・・好みでしょうけど)


動物園ではカピバラが食事を終えると、硬い木を齧ったり・時には小石をコリコリ噛んでいるの見ることが出来ます。それはまるで食後の歯磨きの様ですが、実は前歯を削っているのです。

カピバラだけでなくネズミの仲間げっし目は、一生前歯が伸び続ける習性があります。その歯を自分の長さに合うように常に、硬い物を噛んで歯を短くしているのです。もし歯が伸びすぎると噛み合わせが悪くなり食べ物を食べれなくなり、栄養失調などになり死んでしまいます。

動物園では小さいネズミの場合には歯が伸びすぎた場合ペンチなどで治療の為に強制的に折ることもあるそうです。このため動物園では飼育舎に小石や硬い木などをわざわざ置いてある訳です。

ちなみに削った歯はとても鋭く、ゴムホースを噛むと穴を開けれる鋭さです。又顎の力も強く、噛み付いた顎の力だけで自分の体を支え足を中に浮かす事が出来るのです。もし、カピバラの機嫌が悪くて指でも噛まれたらと思うとぞっとします。